2010年02月17日
RSSリンクの見た目を改善
記事タイトルの背景に魚のワンポイントを追加しました。
以前はブログタイトルの背景を切り取り+縮小したものでしたので、
ちょっと重なるなぁなんて思っていました。
図形みたいなのもやってみたんですが、
ふとCodlingで試したところイイ感じに。

去年の10月末、Codlingの呪いの最中に来たやつ。
ふてぶてしいくせに憎めない顔してますよねー、マダラ(笑)
良い具合にアクセントをつけてくれそうです。
RSS購読用のアイコンは右列トップに追加しました。

画面は開発中のもの。「利用方法は・・・」をクリックすると、素人な解説が出ます。
blog@naturumではメールとRSSを購読に用いることができますが、
デフォルトで付属するRSSプラグインは見栄えが悪いので、
あまり自分から使おうと思う人はいないんじゃないかな。

Naturumでブログを作るとついてくるRSSリンク。
読者からしたって、こんなの気づく人自体ほとんどいないような。
(私も改めて記事を読み返してたら気づいた、ってな具合でして・・・。)
かといって、メール購読のほうはメールアドレスを入力することに
抵抗のある人も多いんじゃないかな、と思います。

登録してくださった一名様、ありがとうございます。どうぞよろしく!
ちなみに管理者=私からは、読者登録されたメルアドは見えません。
削除・追加も登録した本人以外はできないようになっています。
とはいえ、Naturum自体には保存されるわけで、気になるっちゃぁ気になります。
私自身、メールアドレス入れたりは、ちょっとしないなぁ・・・・。
そこへいくと、RSSは一番手軽でセキュアかなと思います。
こちらは、かなり、利用しています。

ブラウザはFirefox。こんな感じで最近の記事一覧が表示されます。
自動でチェックするようにしておけば、
ブラウザを立ち上げるだけで最近の記事一覧が表示され、
新しい投稿があれば、変更を自動的に反映させてくれる。
ブックマークよりずっと便利だと思います。
便利で一杯使っているんですが、
私はRSSに「マイナーな技術」というイメージを持っています。
少なくとも、バリバリブラウザを使わない人が、
RSS技術を積極的に利用してるのはあまり見たことがありません。
バリバリ使う人でも、RSSを使わない人は結構いるみたいです。
でも実はRSSって、ほとんどの読者の方が使ったり見たりしていると思うんです。
「RSS」っていう名前があまり知られてない・・・んじゃないかな。
Google Chrome以外のブラウザは、
ほとんどがRSSフィードつきでインストールされてると思いますが・・。
例えば、さっきの画像で左隣に見えているのは毎日新聞のRSSフィードです。
Firefoxをインストールしたら入ってました。(名前は変更してます。)

フィードは常に最新のニュース一覧に更新されてます。
使ったことありません・・・かね。どうだろう?
ブログなどサービスを提供する会社からすれば、
RSSの登録方法がブラウザによってかなりまちまちなので、
利用をあまり積極的に薦めないことで、
サポートを減らしたいという気持ちもあるのでしょう。
(ユーザも登録・削除方法が複雑に感じるのではと思いましたので、
説明を入れることにした次第です。)
ブログの作者も、RSS読者数=RSSフィードのダウンロード数は、
アクセス数や登録数などとは違って、
人気を表すデータとして表示されないものですから、
あまり利用するメリットが無いのかもしれません。
また、RSSの導入は結構難しいので、
ホームページなど立ち上げるときにRSSをつけるのは、
大手の会社かIT系企業・個人でないかぎり行わないのだと思います。
そんなこんなで、ちとマイナーなRSSですが、
使ってみればとても便利です。
もしよろしければ、皆様どうぞご利用くださいませ。
ついでにこのブログも購読してくれれば嬉しいな。
パパ先制打
以下、紹介したRSSプラグインになります。
blog@naturumのユーザしか使えませんが、
もし使いたい方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。
例によって利用は自己責任、バックアップは忘れずに、です。
使い方
管理画面>ブログ環境設定にてカスタムプラグインとして追加できます。
コピペしてから太字の部分を
自分のブログのRSSフィードのURLに書き換えてください。
必要なら、管理画面>サイドバーから表示設定をします。
使用方法はRSS2.0を基に書いています。
RSS1.0へのリンクですと、説明に書いた方法では
うまく動かない可能性がありますのでご注意ください。
RSSフィードのURLの見つけ方
自分のブログを表示したら、上で紹介したNaturumのRSS 2.0リンクを探します。
右クリックして「ショートカットのコピー」「リンクのURLをコピー」
「リンクのアドレスをコピー」などでRSSフィードのURLをコピーします。
(このへんはブラウザによって表示がまちまち)
または、管理画面>記事投稿を選択。
本文に<%RSDUrl%>と入力たら、「実際の表示をプレビュー」をクリック。
<%RSDUrl%>の部分がRSS 2.0のURLに置き換わって表示されます。
ソース
<!-- papa rss -->
<div style="font-size: 8pt; padding-bottom: 10px;">
<a href="***ここを自分のブログのRSS URLに変更***" target="_blank" style="text-decoration:none"><img src="//img02.naturum.ne.jp/usr/ireland/feed-icon-28x28.png" alt="rssfeedicon" style="margin: 0px; padding: 0px 0px 0px 4px; border: 0px;" /> RSS Feed (v2.0)</a><br />
<a href="#" onclick="var obj = document.all && document.all('papa_rss') || document.getElementById && document.getElementById('papa_rss'); if(obj && obj.style) obj.style.display = 'none' == obj.style.display ? '' : 'none'; return false;">購読方法はこちらです</a>
<ul id="papa_rss" style="display: none; list-style-type: none; margin: 3px 5px 0px 10px; padding: 3px; border: thin dotted gray; background-color: #eeeeee">
<li style="font-size: 10pt;"><b>購読のしかた</b></li>
<li><b>IE, Firefox, Opera</b><br /> 上のアイコンをクリックし、フィードページが表示されたら購読ボタンを押します。</li>
<li><b>Sleipnir</b><br /> 上のアイコンをリンクバーにドラッグします。</li>
<li><b>Lunascape</b><br /> サイドバーのRSSアイコンをクリック、上のアイコンを表示されたフィードのリストへドラッグします。</li>
<li><b>Chrome</b><br /> <a href="https://chrome.google.com/extensions/detail/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd" target="_blank">追加プラグイン</a>か<a href="http://reader.google.com/" target="_blank">Google Reader</a>を利用することで購読が可能です。</li>
<li><b>携帯電話</b><br /> アプリを利用することで購読が可能ですが、NaturumのRSSファイルはサイズが大きい(こともありますので、パケット料金にはご注意ください。(一例:<a href="http://ecreal.jp/pc/" target="_blank">ECReal Reader</a>)</li>
<li style="font-size: 10pt; padding-top: 5px;"><b>削除のしかた</b></li>
<li><b>IE</b><br /> メニューから表示>エクスプローラーバー>フィードを選び、削除するフィードを右クリックして「削除」を選びます。</li>
<li><b>Firefox</b><br /> メニューからブックマーク、またはブックマークツールバーから削除するフィードを右クリックし、「削除」を選びます。</li>
<li><b>Opera</b><br /> メニューからニュースフィード>ニュースフィードの編集..を選び、削除するフィードを選択して「削除」ボタンを押します。</li>
<li><b>Sleipnir</b><br /> メニューからお気に入り、またはリンクバーから削除するフィードを右クリックし、「削除」を選びます。</li>
<li><b>Lunascape</b><br /> サイドバーのRSSアイコンをクリックし、削除するフィードを右クリックして「削除」を選びます。</li>
<li style="margin-top:8px; border-top: 1px solid gray;"><a style="font-size: 6pt; color: gray; text-decoration: none;" href="https://ireland.naturum.ne.jp/e943871.html" target="_blank">RSSフィードプラグイン<br />パパ先制打 @ アイルランドで癒し釣り</a></li>
</ul>
</div>
以前はブログタイトルの背景を切り取り+縮小したものでしたので、
ちょっと重なるなぁなんて思っていました。
図形みたいなのもやってみたんですが、
ふとCodlingで試したところイイ感じに。

去年の10月末、Codlingの呪いの最中に来たやつ。
ふてぶてしいくせに憎めない顔してますよねー、マダラ(笑)
良い具合にアクセントをつけてくれそうです。
RSS購読用のアイコンは右列トップに追加しました。

画面は開発中のもの。「利用方法は・・・」をクリックすると、素人な解説が出ます。
blog@naturumではメールとRSSを購読に用いることができますが、
デフォルトで付属するRSSプラグインは見栄えが悪いので、
あまり自分から使おうと思う人はいないんじゃないかな。

Naturumでブログを作るとついてくるRSSリンク。
読者からしたって、こんなの気づく人自体ほとんどいないような。
(私も改めて記事を読み返してたら気づいた、ってな具合でして・・・。)
かといって、メール購読のほうはメールアドレスを入力することに
抵抗のある人も多いんじゃないかな、と思います。

登録してくださった一名様、ありがとうございます。どうぞよろしく!
ちなみに管理者=私からは、読者登録されたメルアドは見えません。
削除・追加も登録した本人以外はできないようになっています。
とはいえ、Naturum自体には保存されるわけで、気になるっちゃぁ気になります。
私自身、メールアドレス入れたりは、ちょっとしないなぁ・・・・。
そこへいくと、RSSは一番手軽でセキュアかなと思います。
こちらは、かなり、利用しています。

ブラウザはFirefox。こんな感じで最近の記事一覧が表示されます。
自動でチェックするようにしておけば、
ブラウザを立ち上げるだけで最近の記事一覧が表示され、
新しい投稿があれば、変更を自動的に反映させてくれる。
ブックマークよりずっと便利だと思います。
便利で一杯使っているんですが、
私はRSSに「マイナーな技術」というイメージを持っています。
少なくとも、バリバリブラウザを使わない人が、
RSS技術を積極的に利用してるのはあまり見たことがありません。
バリバリ使う人でも、RSSを使わない人は結構いるみたいです。
でも実はRSSって、ほとんどの読者の方が使ったり見たりしていると思うんです。
「RSS」っていう名前があまり知られてない・・・んじゃないかな。
Google Chrome以外のブラウザは、
ほとんどがRSSフィードつきでインストールされてると思いますが・・。
例えば、さっきの画像で左隣に見えているのは毎日新聞のRSSフィードです。
Firefoxをインストールしたら入ってました。(名前は変更してます。)

フィードは常に最新のニュース一覧に更新されてます。
使ったことありません・・・かね。どうだろう?
ブログなどサービスを提供する会社からすれば、
RSSの登録方法がブラウザによってかなりまちまちなので、
利用をあまり積極的に薦めないことで、
サポートを減らしたいという気持ちもあるのでしょう。
(ユーザも登録・削除方法が複雑に感じるのではと思いましたので、
説明を入れることにした次第です。)
ブログの作者も、RSS読者数=RSSフィードのダウンロード数は、
アクセス数や登録数などとは違って、
人気を表すデータとして表示されないものですから、
あまり利用するメリットが無いのかもしれません。
また、RSSの導入は結構難しいので、
ホームページなど立ち上げるときにRSSをつけるのは、
大手の会社かIT系企業・個人でないかぎり行わないのだと思います。
そんなこんなで、ちとマイナーなRSSですが、
使ってみればとても便利です。
もしよろしければ、皆様どうぞご利用くださいませ。
ついでにこのブログも購読してくれれば嬉しいな。
パパ先制打
以下、紹介したRSSプラグインになります。
blog@naturumのユーザしか使えませんが、
もし使いたい方がいらっしゃいましたらご自由にどうぞ。
例によって利用は自己責任、バックアップは忘れずに、です。
使い方
管理画面>ブログ環境設定にてカスタムプラグインとして追加できます。
コピペしてから太字の部分を
自分のブログのRSSフィードのURLに書き換えてください。
必要なら、管理画面>サイドバーから表示設定をします。
使用方法はRSS2.0を基に書いています。
RSS1.0へのリンクですと、説明に書いた方法では
うまく動かない可能性がありますのでご注意ください。
RSSフィードのURLの見つけ方
自分のブログを表示したら、上で紹介したNaturumのRSS 2.0リンクを探します。
右クリックして「ショートカットのコピー」「リンクのURLをコピー」
「リンクのアドレスをコピー」などでRSSフィードのURLをコピーします。
(このへんはブラウザによって表示がまちまち)
または、管理画面>記事投稿を選択。
本文に<%RSDUrl%>と入力たら、「実際の表示をプレビュー」をクリック。
<%RSDUrl%>の部分がRSS 2.0のURLに置き換わって表示されます。
ソース
<!-- papa rss -->
<div style="font-size: 8pt; padding-bottom: 10px;">
<a href="***ここを自分のブログのRSS URLに変更***" target="_blank" style="text-decoration:none"><img src="//img02.naturum.ne.jp/usr/ireland/feed-icon-28x28.png" alt="rssfeedicon" style="margin: 0px; padding: 0px 0px 0px 4px; border: 0px;" /> RSS Feed (v2.0)</a><br />
<a href="#" onclick="var obj = document.all && document.all('papa_rss') || document.getElementById && document.getElementById('papa_rss'); if(obj && obj.style) obj.style.display = 'none' == obj.style.display ? '' : 'none'; return false;">購読方法はこちらです</a>
<ul id="papa_rss" style="display: none; list-style-type: none; margin: 3px 5px 0px 10px; padding: 3px; border: thin dotted gray; background-color: #eeeeee">
<li style="font-size: 10pt;"><b>購読のしかた</b></li>
<li><b>IE, Firefox, Opera</b><br /> 上のアイコンをクリックし、フィードページが表示されたら購読ボタンを押します。</li>
<li><b>Sleipnir</b><br /> 上のアイコンをリンクバーにドラッグします。</li>
<li><b>Lunascape</b><br /> サイドバーのRSSアイコンをクリック、上のアイコンを表示されたフィードのリストへドラッグします。</li>
<li><b>Chrome</b><br /> <a href="https://chrome.google.com/extensions/detail/nlbjncdgjeocebhnmkbbbdekmmmcbfjd" target="_blank">追加プラグイン</a>か<a href="http://reader.google.com/" target="_blank">Google Reader</a>を利用することで購読が可能です。</li>
<li><b>携帯電話</b><br /> アプリを利用することで購読が可能ですが、NaturumのRSSファイルはサイズが大きい(こともありますので、パケット料金にはご注意ください。(一例:<a href="http://ecreal.jp/pc/" target="_blank">ECReal Reader</a>)</li>
<li style="font-size: 10pt; padding-top: 5px;"><b>削除のしかた</b></li>
<li><b>IE</b><br /> メニューから表示>エクスプローラーバー>フィードを選び、削除するフィードを右クリックして「削除」を選びます。</li>
<li><b>Firefox</b><br /> メニューからブックマーク、またはブックマークツールバーから削除するフィードを右クリックし、「削除」を選びます。</li>
<li><b>Opera</b><br /> メニューからニュースフィード>ニュースフィードの編集..を選び、削除するフィードを選択して「削除」ボタンを押します。</li>
<li><b>Sleipnir</b><br /> メニューからお気に入り、またはリンクバーから削除するフィードを右クリックし、「削除」を選びます。</li>
<li><b>Lunascape</b><br /> サイドバーのRSSアイコンをクリックし、削除するフィードを右クリックして「削除」を選びます。</li>
<li style="margin-top:8px; border-top: 1px solid gray;"><a style="font-size: 6pt; color: gray; text-decoration: none;" href="https://ireland.naturum.ne.jp/e943871.html" target="_blank">RSSフィードプラグイン<br />パパ先制打 @ アイルランドで癒し釣り</a></li>
</ul>
</div>
Posted by パパ先制打 at 07:07│Comments(2)
│本編とは無関係
この記事へのコメント
はじめまして!
ブログカスタマイズで検索したらここにたどり着きました。
これ、いいですね。見た目が。
コレを使わせていただきます!
ありがとうございます。
ブログカスタマイズで検索したらここにたどり着きました。
これ、いいですね。見た目が。
コレを使わせていただきます!
ありがとうございます。
Posted by ぷぅ at 2010年03月24日 18:39
ぷぅさん、はじめまして。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
使用していただけて嬉しいです。
ブログ拝見しました。
背景色との兼ね合いが、私の不備でまずかったようなので、
霜柱の写真がある記事にちょこっとコメントいれました。
もしよろしければごらんください。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
使用していただけて嬉しいです。
ブログ拝見しました。
背景色との兼ね合いが、私の不備でまずかったようなので、
霜柱の写真がある記事にちょこっとコメントいれました。
もしよろしければごらんください。
Posted by パパ先制打
at 2010年03月26日 08:06
