皆さんこんばんは。
コンポストはようやく落ち着きました。
まぁ端的に言ってハエの数が減ったということなんですが(爆)
対策に使ったのは以下のようなもの。
1、Bug Clear
Camera : Sony Ericsson C510 Cybershot Mobile
油系殺虫剤。使わないつもりでしたが、どうにも数が多すぎたので導入です。
野菜に吹きかけた当日に食べられる。
100%自然原料(?)で作られている。
という表示を見て選択しました。
効果は確かにあるようです。吹き付ければ死にます。
が、さすがその日のうちに食べられると銘打つだけあって、
虫の発生を抑えるところまでは行かないようです。
絶対数は減りません(=発生数は一定)でしたが、
コンポストに近づけるようになったのはこいつのおかげです。
あちこち気にせずプシュプシュまけたのはありがたい。
下に書くような自家製剤やキンチョールのような
いわゆる殺虫剤を繰り返しまくのはちょっと怖いですものね。
2、ニンニクごま油
本来は洗剤で薄めてまくそうなのですが、
Bug Clearがあったので巻く用途には使わず、
(油まみれ+ニンニクくさくなっちゃいそうでしたので)
土に原液をかけて混ぜ込んでみました。
3番と一緒に使ったので単独での効果はわかりませんが・・・
3、ニコチン液
結論から言うと、ニンニクごま油+ニコチン液は効きました。
それも、かなーり効きました。
明らかにハエの発生数が減少したのを感じることができ、
結果としては大満足です。
吸殻からフィルターを取り除いたものを20本ほど、
水に2日漬け込んだものをニンニクごま油と一緒に土へ混ぜ込みました。
また、ニコチンのコンポストに与える影響はまったく感じられません。
むしろ以前より良いような・・・。
影響なく、順調に成長しているということなのだと思います。
4、洗剤ビール
これも見事な効き目がありました。
私はハエがビールによってくるのを見て思いついたのですが、
いまむらさんのコメントを読んで知恵袋の一種だったのだと感動しています(笑)
私が使ったのはイギリスのHoney Dewというエールに
食器洗剤をワンプッシュです。
置いてすぐハエたちが集まり始め、
3日も経つとグラスの底にわらわらと死んだハエが沈んでいました。
というわけで、大騒ぎとなったコンポストもようやく落ち着き、
また安心して釣りに行くことができそうです。
もっとも、せっかく修理したコンポストのふたは、
また反り返ってしまいました。
Bug Clearふきまくったからなぁ・・・。びちょびちょだったし仕方ない。
早くクギを打っておけばよかったです。
また改めて直すとします。
さて、先日は友人と一緒に車で1時間圏内を旅行してきましたので、
そのときにパシャパシャ撮った写真をとりあえず3発。
Camera : Sony Ericsson C510 + Neat Image
アイルランドは、評判どおりきれいなところだなぁと改めて感じました。
パパ先制打
「
シクラメン」へつづく。